
☆ノムケンサンバ☆ 最近の遠賀川
こんにちわ!
毎度ノムケンでございます!
最近はタイトなスケジュールで釣りをこなしすぎて、足がカクカクしております。。
あぁ、無限の体力が欲すぃです。💀
てなわけで今回は日頃からHPの限りを尽くしてバス釣りに費やして得てきた情報の中から”これからの遠賀川攻略”に必要なエッセンスをご紹介したいと思います😀!(釣行写真が溜まってきてるのでまとめて乗せたいっていうのもありますがww)
遠賀川では春の産卵もひと段落して、バスも体力を回復するために食い気も盛んなシーズンに入りましたね!
こうなってくると流れがある上流にベイトフィッシュもバスも集まってきます🐟遠賀川で言うと、新日鐵の堰や菜の花堰、犬鳴川の堰などがわかりやすいですね🐟
そしてそんな場所ほど喰う時はバタバタと釣れます!!😁
5/14の夕方楠橋のテトラ帯水門周りにて。ハリーシュリンプ4”の3.5gテキサスリグで1時間の間に40UPが4連発でした!
ただ、すべてのバスが上流に集まるわけではなく、水通しが良いポイントは中下流域でもバスが多いです‼
橋脚の脚周りはいつも日陰ができて水通しも◎!人間的にも暑くないのでオススメですww その他、川のアウトサイド(川が曲がる所の外側)もバスがよく集まっていたりします!
このバスは犬鳴川の下流方面で5月20日の朝練で釣れた47cm!楠橋水門周りに比べると流れはかなり緩いですが、こんなクオリティ高いバスもちゃんといます!
ひとつ間違いないのは、「バス達がどれだけ流れを好いているか」が狙うスポット選択のヒントになる、ということです👆
ザックリとバスがいるエリアの中でも、天気や風などの状況に合わせてバスが付くスポットが少し変化していきますので、それを掴めれば次の1匹にたどり着くのも簡単になりますよ✨
このバスは爆風で波がザバザバいってる状況でよりタイトにストラクチャーへ身を寄せていそうだったので、流れを遮る木の根元にハリーシュリンプのテキサスリグを入れて喰った48cm!
この直前にも40cmないくらいですが2投連続で釣れたり…と完全にバスのポジションが岸際に!
お次はルアーの選択!
これからの時期にオススメのルアーといえば、ハネモノやポッパー、虫系ルアー、テキサスリグ、ネコリグ...となんでも!(笑)
バスフィッシングはいつだって適材適所ですが、上のルアーに共通するのは「ゆっくり動かせる」ということ👍
産卵から回復してきだした、とはいえまだまだ速く動く獲物は追いたがらないバスが多いので移動距離短めで動かして誘えるルアーが強い時期でもあります🐢
シーズンがもう少し進んでくれば速く動かした方が良かったりもしますのでスピード感は変えてみるといいことがあるかもしれません!
目の前のポイントを観察して、まずはその水深に合いそうなルアーを選んであげるだけでも釣れますのでご安心を!
あえて言うなら、曇りや雨ならトップウォーター、晴れて暑い天気ほど障害物周りを探りやすいワーム系を私も多様しています!
皆様もぜひ真夏の暑さになる前にデカバス釣りに挑戦されてみてはいかがでしょうか?ご不明な点や詳しいオススメスポット等はお気軽にスタッフまでお問い合わせくださいませ~!!😃🙌