
ガンガンブログ☆タイジグのあれこれ
皆さんこんにちは!
荒尾店の岩田です。
本日はここ数年あっという間に市民権を得たタイジグのあれこれ。。。
まだタイジグをしたことがない
そんな方に読んでいただけたらなと。。。
まず使いどころですが
ベイトの反応があるときはタイジグがオススメです。
釣行の際、ベイトの反応がある中で
タイジグとタイラバを釣り比べしましたが
圧倒的にタイジグに釣果が集中
タイラバには無反応で我慢できずタイジグに変更した覚えがあります。
逆にタイラバが強いタイミングもあるのでどっちも必要ですが。。。笑
カラーはもはや定番ですが
ミドキン、アカキン、クロキンが強いです。
なぜかゴールドが良く釣れます。
オールマイティーなのがミドキンで
晴れた日はアカキンが強いと聞いたことがあります。
実際晴れた日にアカキンを試したら好反応でした。
ベイトを追っているならシルバー系が釣れそうですけどね。。。
いやでもシルバー系も釣れますけどね。。。
素材は釣り勝ちたいならタングステン
タングステンで攻めるスリル。。。
堪りませんよね。。。笑
実際、鉛でも十分釣れます
タックルハウス/タイジグ(鉛のモデル)使用
でも釣り比べたらタングステンです。
やはりシルエットが小さい分
鉛より早く落ちる、口を使いやすい
そんなメリットがあるからだと思います。
最初は鉛で挑戦するのもいいかと思います。
釣り方はただ巻きでOK
タイラバと変わりません。
おしりをフリフリして泳いでくるイメージです。
ただフッキングはします。
当たったらすぐさまフッキングで掛けます。
タイラバとの違いはそれくらいでしょうか。
タックルはタイラバタックルでもOKですが
タイジグ専用のモデルもあります。
フッキングをするのでハリがある方が好ましいです。
本日は以上です。
ザックリと話したつもりでしたが
私の持つ知識はほぼ出し切りました。。。笑
続きを書くことはおそらくないでしょう。笑
参考になれば幸いです。