
竹やんLIFE~あじんぐに飛距離は重要なのか?の巻~

このキャロは残浮力が0.3㌘の為

飛距離を出した分サイズは若干伸びたように感じますが、

釣果はいつも通り爆裂。
最大29センチ。
サイズは全体的に良型混じりだった気がします!
アジングは飛距離出すことでデカアジを釣ることのできる回遊パターンはありますが、
一般的に飛距離と言うよりもアジがいる層に
ワームを漂わせるかが最も重要だと思います。
あじの習性としてあじは一定の群れで
行動しているので
あじの群れで上層~下層に行くにつれて
サイズが上がります。
なのでサイズを出したい時に
一般的には遠くに飛ばした方が大きいアジが
釣れるイメージですが
飛ばすというよりもアジングは群れの中から
大きい個体を誘い出すほうが
大きい個体(尺アジ)を釣る近道だと思います。
その為、時合いの時やそうでない時も
あじの群れを探し出すことが
釣果アップのカギを握っていると思います。
あじんぐはあじが泳いでいる層(レンジ)が
重要なんです。
なので目安としてアジが釣れた(あたりがあった)層に何秒で到達したか?
秒数でアジがいる層を把握する事で同じパターンで釣果を伸ばすことができます。
まだまだアジングのさわりの部分の説明ですが、定期的に紹介していこうと思います。
アジングの参考にして頂ければ幸いです。
竹やんでした。