
てらじブログ「話題のナイトティップランとは!?山陰編」
みなさまこんにちは!!
最近話題のナイトティップランの声がちらほらと出始めましたが、
一体どんな釣り?
瀬戸内のティップランと何が違うの?
など多くのお問い合わせがあります。
今回は、過去の「てらじブログ」を参考にしながら、
2025年版として再度更新していきます!!
そもそも、ナイトティップランとは?
この数年流行り出した釣りで、
夜に集魚灯を点灯し、アオリイカを寄せティップランエギで釣る釣り方です。
日中と何が違うのか?
それは、基本的にはボートをアンカーで固定した、
アンカリングでの釣りとなります。
そして、
良く釣れる!!初心者でも比較的!簡単!!
そして、釣り座による釣果の差が少ない!!
エギは、専用エギが必要な場合もありますが、
まずは仮面シンカーなどの後付けシンカーでもOK!!
簡単に釣りを始めることが出来ますよ!!
2025年秋の釣果!!山陰遊漁船 愛真丸にて
◆ タックル紹介 ◆
「足元に沈めて使う」、「ティップランタックル」と、
「キャストして使う」、「エギングタックル」の2つがあれば理想です!
◆ティップランタックル
・ロッド ティップラン専用ロッド 5.11~6.8ft前後
・リール 2500~3000番
・ライン PE0.5~0.8号
・リーダー フロロ2.5~3.0号(最近サイズが上がったのでリーダーは太めです)
・スナップ ダイワイージースナップM又はヤマシタTRスナップ
・エギ 30~50gのティップランエギ3.0~3.5号(3.0号はシーズン序盤のみ)
または、3.0~3.5号のエギ+20~60gの仮面シンカーで対応
◆エギングタックル
・ロッド エギングロッド7.6~8.3ft前後 ソリッドティップがおすすめ
または、オモリグのスピニングロッド7.0ft前後でもOK
・リール 2500~3000番
・ライン PE0.5~0.8号
・リーダー フロロ2.5~3.0号 キャストする為、50cmほどでOK
・スナップ 指定なし
・エギ 3.0号 シャロータイプでケイムラ・クリア系がおすすめ
◆ 釣り方 ◆
夕方ごろから出船し、暗くなる前にアンカーを入れ、
夜焚きイカと同じで集魚灯となる灯を付けて釣行開始です。
灯が付き始め1時間ほど経過すると、
回遊でアオリイカもチラホラ見えるようになります。
まずはティップランエギで30~40gを使用します。
一旦、ボトムまで落とし3~6シャクリからの数秒ステイを3~4回繰り返し、
ボトムから15~20mぐらいまで誘い、その日のレンジを探ります。
シロイカと違い、ボトムだけで反応があるということは少ないです。
浮いてきたイカを狙うときはエギングタックルで3.0号のエギを使用します。
明暗の暗までキャストし、10~20秒ほど沈めてから
ショアのエギングと同様に2~5回ほど、
ハンドルを回転させながらシャクリ、ステイします。
ステイ時間は10~20秒と長めの方が良いと思います。
晩秋は、大型が多いシーズンです!
出雲(宇龍)、磯辺丸での1.5kg!
また行けたらいいな~
このサイズは抜き上げ厳禁!!しっかりタモ入れしましょう!!
最後まで御覧頂きありがとうございます。
特にここ数年2024~2025の傾向をお知らせ致します。
良く釣れる日ほど、グローカラーが劇的にハマります。
2024年の3ケタ越えはほぼダイワのグローです。
パープルのみが釣れるというパターンはあまりありません。
昨年は赤テープに反応が良かったです!
とにかくローテーションするだけで釣果に差が出ます!
慣れた方は軽めのティップランエギをキャストからのティップランで
釣果をかなり伸ばしています!
フラッシュブーストがここに来て・・・釣れます!
キャストのエギはケイムラ系カラーに実績多数です!!
夜焚きのナイトティップランは、日本海側のみの遊漁船です!
シロイカの遊漁船が、出船しております!
境港方面
愛真丸
義丸
しんご丸
海峡
周徳丸
サンフィール
ブルーシャーク
シーサウンド
赤崎方面
海誠丸
第二廣栄丸
日程、予約は各遊漁船様にお問い合わせください。
最近は夜焚きしないナイトティップラン船も瀬戸内海で出船があります。
是非、みなさまもチャレンジされてみてはいかがでしょうか?
詳しくは、当店スタッフまでなんなりとお声掛け下さいませ!!