
【みなみんのおかず調達ブログ】初ノマセ・落とし込み編
皆様こんにちは!
ポイント高砂明姫店 南です。
今回は秋によく釣れる青物を狙いに初ノマセ・落とし込みに
行って参りました!
お世話になったのは、淡路島の三幸丸様😊
船長さん・中乗りさんがとても気さくで初心者のわたしも安心して
釣りができました😀
また、息子さんのくにうみ丸の金太郎船長にも
お会い出来ました✨
(初心者で船を後ろから撮影してました💦)
今回は主婦にはありがたい昼便11:00にて出港⚓
ノマセのアジは三幸丸様が用意してくれました。
なくなったら、元気なアジをイケスから持ってきます!
今回使った仕掛けはこちら!
ノマセは、アタリがあっても我慢😶
せっかちなわたしも我慢…
船からの落とし込み釣りは、専用のサビキ仕掛けにイワシやアジなどエサとなる小魚を食わせ、サビキで釣るところからスタート
エサが付いたらそのまま落とし込み、大きな魚を狙います
エサがサビキに食いついたら、そのまま底まで一旦沈めます。
着底したら、2〜3回巻き上げてアタリを待ちました
エサとなる小魚の周りに大物が近づくと、逃げ回るので穂先に前アタリが出ます
大物が食い付けば穂先が一気に引き込まれますのでアワセを入れ、
根に潜られないように注意しました
わたし、こんなに引きの強い釣りは初めてで…
おそらく…いや絶対腰が引けていたと思います😁
しかし、食べたい欲で必死にGET🐟
めっちゃ笑顔😆
船内ではたくさんのハマチやメジロとそしてブリもあがってました🐟
その他、鯛・ヨコスジフエダイ・サゴシ・ヒラメも釣れていましたよ😍
順調に釣れ、お裾分けもあり、青物5匹とワニゴチ2匹のおかずをGET✨
62㎝のメジロは綺麗にお刺身にしたく、
当店の料理人!?の太田垣さんに捌いてもらいました🔪💯
みんなで美味しくいただきました😃
今回わたしが学んだこと
1つめは、仕掛けを素早く落とすこと
理由は船がエサの群れをみつけても群れが真下にずっと止まるわけではないためです✏
2つめは、エサのつきが悪い時は、仕掛けの太さを落としてみることです。
ただ仕掛けを細くするとエサはつくのですが、いざ本命がかかった時に、
相手が大きいと仕掛けが切れるリスクも高くなります✏
3つめは、泳がせ釣りではエサとなるアジやイワシを弱らないように針に掛け、アタリがあってもしっかりと喰い込むまで待ち、早アワセはすっぽ抜ける原因になるのでジッと待つことです✏
旬の魚を釣って、食べるのはとても幸せだな~と思いました😍
今度のノマセ・落とし込みではいろんな魚種が釣れるといいな。
以上、みなみんブログでした!