
ぶっちゃんの我流メンテナンス記
みなさまこんにちは!延岡店ぶっちゃんです!
さてさて皆さま、タックルのメンテナンスはされていますでしょうか?
オフシーズン中にメーカー様にメンテナンス依頼をして
シーズンを迎えるというのが最良の方法だと思うのですが
シーズン中にちょっとした違和感を感じると
どうしても気になってしまうものです….😣
今回私のカルカッタコンクエスト300も巻きのゴリ感が出ましたので
我流ですが写真を交えてメンテナンスブログを書きたいと思います!
まず用意する工具がコチラ!
・トレー
・ドライバー各種
・六角レンチ
・ピンセット
・グリス、オイル、パーツクリーナー、筆
※商品に付いてくる分解図・パーツリスト
大まかには上記のものがあると安心です!
こちらがサイドプレートを外し、スプールを取り出した画像です!
写真中央に見える銀色の丸い部品がベアリングです
ベイトリールの飛距離に関する心臓部になります!
日常的なメンテナンスの際はここの注油のみで大丈夫です!
ハンドルを外しドラグテンション部を分解した画像です
部品によっては向きがある物もある為
出来るだけ分解した順番に並べておけると安心です!
ハンドルを外しメインプレートのネジを外すと
いよいよギア部分に到達します!
この際にクラッチを切っているとバネが飛んできますので
クラッチは上げた状態で開けて下さい!
更にドラグ座金を外していきます
ドラグ座金を全て外して
メインギアやピニオンギアを外した画像になります!
ここまで出来るとようやくギア類にグリスが塗布できるようになります!
部品を交換しない場合はここで終わり組み立てます!
しかし今回の原因はさらに深い部分ですので全て分解しました
ついでに今回は洗浄もしていきます!
軽く中性洗剤と歯ブラシで汚れを落とすだけでもすごく綺麗になるのですが
細かい所も洗浄する為に眼鏡用の超音波洗浄機で30分程洗うと….
こんなに汚れが出てきました!
この後は部品を乾燥させ
分解した時と逆の手順で組み立てて完成となります!
今回の巻のゴリ感の原因はベアリングの腐食でしたので交換しました!
いかがでしたでしょうか!
慣れてくるとお気に入りのグリスやオイル等を変えて
セッティングを探すのも一つの楽しみになるかも知れませんね!
※今回のメンテナンスはあくまで我流ですので
真似をされる際は自己責任でお願い致します