
鵜澤政則さんの磯釣り研修に行ってきました♪
皆さんこんにちは!
時津店尾上です!😎
7月5日にダイワのテスター
『鵜澤政則』さんの磯釣り研修に参加してきました!😍
今回お世話になった瀬渡し船『三平丸』さんは
佐世保市相浦港から出船しています!⛴
料金など詳しくはHPをご利用下さい!☺
朝の5時に出船し全員で『ガニ瀬本島』に渡り鵜澤さんから
撒きエサの作り方を教えて頂きました!✨
オキアミは半解けの状態で粗目にクラッシュしていきます。
オキアミの粒がはっきりしている方が魚から見やすいそうです!
遠投が必要な場合はオキアミを細かく砕きます!
また、ボイルを一緒に混ぜることで視認性が上がり
遠くにいる魚からも見えるそうです!👀
エサ取りが多い時は撒きエサを打ったら
エサの潮上から仕掛けを入れることで
下の方に残ったエサと仕掛けが同調して
魚を食わせることができるそうです!
次に集魚材ですが今回使用したのは
『アミノX真鯛SP』『強力グレど遠投』『遠投SPオキアミレッド』
ちなみに鵜澤さんが使用していた『同調グレ』は
オキアミと同じスピードで沈むように比重が調整されています!
アミノX真鯛SPにはピカリン効果(キラキラ成分)が配合されています!🤩
オキアミと集魚材を混ぜる時は以下の手順がオススメです!
①半解凍のオキアミを粗目にクラッシュする。
②集魚材と海水を入れ均等になるようによく混ぜる。
③しばらく置いておく。※水は少なめにしておく
上記で殆どの方が②で海水を入れると思います。
ここでの注意点が海水を入れる時に
最初から沢山入れて混ぜてしまうとあとから
大変なので海水は少しずついれながらよく混ぜます!👍
ある程度混ざったらそのまま少し置いておきます!
その後また海水を少しずつ入れて調整していきます!😊
ボイルを入れる場合は海水の量を少し多めにしておくと
ボイルが浮かずに沈んでくれます。
集魚材の色についてですがこれから夏になると
サバゴなどのエサ取りが増えてきます!
この時期の集魚材の色は白がいいそうですよ!🔥😊
海中から見ると白のほうがぼやけるのでエサ取り達は
赤色や青色の集魚材が入った撒きエサの方に行ってしまうそうです!😱
実際に鵜澤さんが他の方と試したそうですよ。
付けエサに使用するボイルは海水に漬けておかないと
浮いてしまうのできちんと沈ませる為には
事前に漬けておきましょう!
※生のオキアミよりボイルの方が早く沈みます!
また、生のオキアミやボイルのM・Lサイズを
付ける時はグレ針の7~8号など大きい針がいいそうです!
そして爪の上に針先が引っかかるか確認をして下さい!
引っかからなくなった針はすぐに交換しないと
魚の口にかかりにくいそうです!😱
1匹釣れたら針を交換するのがGOOD!😎👍
ウキについては鵜澤さんが使用しているDSUSシリーズは
上のウキと下の水中ウキの距離は半ヒロ分あけた方がいいそうです!
貴重なお話をお伺いしそれぞれ各磯に分かれて実釣開始!🐟
私は『白瀬灯台』に乗りました!
10時頃満潮だったのでカケアガリのあるこの磯では
遠投しないと釣りにくい状況でした😅
潮の動きも悪くお昼までアラカブやベラ・カワハギ
アイゴ・チャリコなど外道の嵐でした(笑)
下げ潮で海水が引くとようやく釣り易くなり
納竿間際にクロを1匹ゲット!
39cmでしたがいい引きが味わえました!😍
さらに!チヌも2匹追加して終了となりました!😁
今回の研修でダイワの平井さんに棒ウキの
『ベガスティック』を使わせてもらいました。
棒ウキは遠投が必要な時に視認性がよく
初心者の方や手前がカケアガリになっている磯にオススメです!👍
ガン玉はサルカンの近くとハリスに2~3個つけて使用しました!
潮の動きが緩い場合は0号のウキに
ジンタンの5~7を付けるとバッチリでした!😎✌
久しぶりのフカセ釣りでしたがやっぱり奥が深くて
楽しい釣りですね!✨
詳しい釣り方や仕掛けはポイント時津店
尾上までお気軽にお尋ね下さい!🌸
ー柳川店 移転のお知らせー
柳川店は店舗移転に伴いまして、現店舗での営業を
6月30日(日)夜7時までとさせて頂きます。
7月中旬、point柳川徳益店として新築移転オープン致します!
【point 柳川徳益店】
〒839-0241 福岡県柳川市大和町徳益 417-1
国道208号線 ドラッグストアモリさん目の前です!