
クロヒデのTAKE it EASY!47【北九州シーバス編】
みなさんこんにちは!
先日家の前にカブトムシがひっくり返ってて起こしてあげて翌日の朝またひっくり返ってたからまた起こしてあげたけどその日の夜にお亡くなりになられてて夏の終わりを感じた
クロヒデです。
(ハァハァ・・・息切れ・・・)
突然ですが!
北九州の秋と言えば?
そうですね、
『サヨリ爆湧き祭り』
至る所にサヨリがうじゃうじゃ!
↑これがサヨリです!
そしてたまに起こる
ドフォッ!
ってやつ。
そう、サヨリを捕食する
『シーバス』
を時折見かけますね!
それこそが正に
『サヨリパターン』
今年もこのパターンを攻略する時がやってきました!
しかし!
ド派手な捕食とは裏腹に、
なかなか口を使わない
このパターンの難しい所でもあります。
さぁ果たして今年も攻略できるのか・・・
ハイー!!
ハイハイー!!
小さいの金太郎飴状態ですが、
しっかり釣っていきますよ~!
ホイ!
溜めてカイホウー!
このルアーええ感じやねん!
そしてバラすー!!
またバラすー!
でっかいのバラすー!!!!
なんでや~!!
おっと紹介が遅れました。
この激釣れルアー
名を、
『エクスセンス/クー130F』
これもうめちゃくや釣れるんです!
昨年も
一昨年も!
(何故か黒光りしている)
Q,なんでクーじゃなきゃダメなのか?
その秘密は
『フローティングのペンシルにあり』
沈むペンシル(シンキングペンシル)はかなり種類がありますが、
フローティングペンシルとなるとなかなか市場に無いもの。
サヨリは水面直下を泳いでることが多く、サヨリボイルを狙う際は
レンジは必然的に
『水面付近』
しかも!
『ゆっくり』
となると、スロ~にスロ~に誘えるフローティングタイプがオススメ。
からの!
サヨリパターンでのアクションは
『控え目』
なアクションが良いとされています。
(ロール系とかが良いとよく言われます)
となると?
クーがドンピシャなんです!
更に!!!!
ワタクシ、クロヒデここをオススメしたい・・・
『めちゃくちゃ飛ぶ!!!!』
バチ系やサヨリ系の細身のルアーって全然飛ばないんですよね・・・
クーはジェットブースト搭載で同ジャンルの中でトップクラスの飛距離!
これがクー130を使う一番の理由かもしれません。
故に・・・
他のルアーじゃダメなんです。
130サイズはこの時期
(背中のAR-Cの文字が懐かしいw)
マッチザベイトもマッチザベイト!!
長々と説明しましたが、要約すると、
・フローティングでゆっくり誘える
・アクションが抑えめ
★同系統ルアートップクラスの飛距離
浮力を保ちながらぶっ飛ぶ、最強じゃあないか!!
再現性がなかなか無いと言われるサヨリパターンですが、
クーだけは今の所再現性のある釣りが出来ています。
これか結構自分の中では驚きの結果・・・。
ちなみに同じルアーを見せ続けると明らかに反応が悪くなるので、
カラーチェンジはした方がいいです!
これでだめなら思いっきり早巻きしたり、ルアーチェンジして沈めて中層を探ったりしてみてください。
・・・あんまりいい思いはしたことないですが何があるか分からいのが釣り・・・
ド派手なボイルに翻弄されるパターンですが、
是非!クーを使ってみてはいかがでしょうか!?
以上クロヒデからでした!