全エリア

エリア・店舗を選んで

表示する情報を最適化!

全エリア

店舗情報

光田のKeep Casting! GAME142 ~山口県リザーバー~

こんにちは

ルアースタジアム、フィッシングマイスター光田です😎

山口県のリザーバーに行って来ました🚗

九州でも猛威を振るった線状降水帯の影響で一気に満水に☔

あちこちに流木が溜まり、まだまだ大雨の影響を色濃く残しています⚡

釣行日は、一週間程前の大雨から晴れ微風が続いて安定しだしている

状況変化の無い、いわゆる”普通の日”

久しぶりのフィールド、そして今回は魚探レスという事もありバスを探す作業からスタート

上流域にほど近いボディウォーター絡みの水通しの良い地形にあるオーバーハング下にソフトジャークベイトのレディーバランス5.8inch(NORIES)のノーシンカーをキャストしトゥイッチ&フォールさせているとヤングバスが無数にアタックしてきます

サマーシーズンに突入すると、どこのフィールドでも水温や溶存酸素量の関係でサーモクライン(水温躍層)より上のレンジはベイトや小バスが多くなります

理由については、過去のブログで何度か紹介していますのでそちらを参照ください

光田のKeep Casting! GAME139 ~山口県阿武川ダム~

魚探が無くても目に見える情報や魚の反応から、春から夏の季節の進行や夏に大雨が降ってサーモクラインが一旦リセットされた後の季節感の計算に役立ちます

浅い水通しの良いシャローはヤングバスだらけ、という事は少し深い水通しの良い地形はどうかという事で、少し本湖方面に下った川幅の開けた場所にある水通しの良いディープフラットをSHOT OVER7(NORIES)をチェックしてみるも、ここでもヤングバスばかり

本湖のサマーパターンに求められる好条件のエリアとサーモクラインとなっているあろう下の少し深めのレンジを探って行くも、時折40cmを超える程度でさほど反応は変わらず・・・

恐らく前回の雨風の影響で一度サーモクラインが破壊されて再度形成されている最中のため、上層と下層の水質の差が少ない事が影響していると思われます

要するにどこでも居心地が良くて、でもクリアアップしているから少し深い所をうろちょろしてしまっている秋に近い状況

そんな日だからこそ、世間的には釣り日和とされる晴れ微風の天候が相まって余計にメリハリが無く状況が変わらないので大型の魚は狙いにくい😓

昼になったタイミングで立ち回りを変え、機能していないサーモクラインの釣りを捨てて、もう一つのサマーパターンのセオリーである上流域へ

上流からの流入の水温と湖側の水温の水温差がある場所にできたゴミだまり(流木+ウッドチップ)

前回の雨直後はパラダイスになっていたであろうエリア

今は完全にトーンダウンしているけど、本湖のメリハリの無さに比べれば状況変化があるので釣りやすい

見えバスも複数居て、流入と湖側の水が混ざるエリアの魚影が濃い

手前のゴミだまりからTAC JIG1/2oz × お化けフラッグツイン(NORIES)で撃っていくと、待望のビッグサイズのバイトがあるも、惜しくもすっぽ抜け

同行者がデカホバストで良型を一本キャッチしただけで、他はチェイス止まりでスイッチがイマイチ入っていない様子

そのままゴミだまりを越え最上流エリアへ⏫

水はクリアアップしベイトも乏しく、明らかに流入の水温は冷たい

雨の直後はかなり良かったであろうエリアですが、すでに後の祭り状態

その証拠に見えてる魚は長さこそあれど、コンディションはあまり良くない居付きのバスばかり

中でもコンディションの良い個体に絞ってサイトするも、近くの岩陰から狙っていないご老体が突っ込んできてバイト😓

ヒットルアーは、MMZデカ(OSP)

釣ってしまってごめんねの気持ちが勝っちゃうコンディション😓

ゴミだまりで待機しているコンディションの良い魚が夕方にフィーディングで上流に差す事を期待し、夕方まで本湖に戻ることに

が、やはり状況は変わらずポロポロとヤングバスが釣れるだけ😑

そして夕方、いよいよゴミだまりだらけのメインの上流域へ⏫

ゴミだまりのポケットにTAC JIG1/2oz × お化けフラッグツイン(NORIES)をキャストし、ヘコヘコとジグストすると早速強烈なバイト🔥

口が小さくてヒレが大きいゴハンを良く食べてるグッドコンディションのバス🎣

同じようなサイズから45cmくらいまでのコンディションの良い魚をポツポツキャッチ🌟

ゴミだまりの上流側へエントリー

流れのヨレにあるゴミだまりのエッジに見えていたバスにフリップギル5inch(NORIES)のノーシンカーワッキーでアプローチ

フォールからの逃がしで丸呑みバイト

少しスキニーだけどグッドサイズ✨

フリップギル5inch(NORIES)のノーシンカーワッキーやネコリグの時は、回収時の糸ヨレ防止のためカシメタイプのスイベルを併用しています

「モスキートモンスター」この名の通り、トロフィークラスのバスを狙うアングラーに贈る超ランカー対応のワッキーフックです。スーパーヘビーワイヤーを使用すると共にゲイプもワイド化、バルキーなビッグワームでもフィット感は抜群です。ヘビータックルを使用した強引なやり取りでも余裕の強度を誇り、確実なランディングを実現します。

バリバス ノガレス モスキートモンスター #4/0 NSブラック

参考価格: 405 円

フックは3/0か4/0が適してます

「オープンスイベル」は「ゼロタン ワーム217」に採用しているスイベルパーツです。タックル、フィールド、スタイル等に合わせてお好みのフック、シンカーを組み合わせることでオリジナルZDシステムが作成可能。ZDシステムでの使用のみならず、フック単体セットではノット接続部のクリアランスを高め、ライントラブルを最小に抑える為、ノーシンカーリグ、キャロライナリグ等への使用でそのメリットが光ります。

カツイチ/デコイ オープンスイベル SN-7 S NSブラック

参考価格: 314 円

その後も場を休めながらスコアをカウント

そして晴れの日の状況変化、といえばの日没こと夕マズメ

陽も傾き、時折ボイルも発生し雰囲気が出て来たタイミング

流芯にコーリングハスラー(deps)をアプローチ

ドリフトさせながら、ヨレを形成する岩に擦るようにリトリーブしていると、背中のオレンジマーカーが突然消える突き上げバイト🔥

リザーバーっぽい体型の黒々としたブラックなバス🌟

シンキングプロップベイトのジャンルのコーリングハスラー(deps)は、その名の通り魚を呼ぶ力が強いのでサイトでもオフサイトでも活躍します🌈

サイトの時は少し離れた位置にキャストして、バスに気付かせるアプローチがオススメです🌻

【デプス/deps】呼び寄せるダブルプロップ。水流波動・フラッシング・サウンド。この3つの要素でベイトフィッシュをイミテートするダブルプロップベイト「コーリングハスラー」。水平姿勢にセッティングされたボディは、初動時におけるタイムラグを皆無にしてくれ、水を掴み動き出しの良いボス付プロップが初動からプロップサウンドやフラッシングを放ち、ショートストロークでも確実にバスへアピールしバイトへと導いてくれます。シンキングモデルはダブルプロップによる複合水流波動でバイトチャンスを作り出してくれます。[CALLING HUSTLER]

デプス コーリングハスラー #18デッドリーケタバス

参考価格: 2,970 円

トップウォーターで喰わせられなかったのが心残りですが、数釣りを楽しみつつ最後にハードベイトで良い魚をキャッチできたのでココで納竿👋

普通の日こそ、フィールドの中の小さい状況変化を求めて立ち回っていくと魚との距離が縮まると思うのでキープキャスティングで頑張ってください👍

これから表水温が少しずつ落ちて来て、また表層の反応が良くなってくるので、次回はトップウォーターで良いゲームを決めてきます💪

#25フィッシングマイスター

一覧に戻る