全エリア

エリア・店舗を選んで

表示する情報を最適化!

全エリア

店舗情報

あきゴンのドタバタ釣行記2025#55 鮎釣り編

 

 

 

 

 

 

 

皆さんこんちゃ!

八幡本店のフィッシングマイスター

あきゴンこと平野です😎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スミマセン。

また、鮎です。

#25フィッシングマイスター

仲の良い別の店舗の人に

手当たり次第に声を掛けて

一緒に行ける人を発見!

 

 

 

 

楽しそうに水遊びしてる

このお二人。

熊本インター店 元島さん

流通団地店 井手さん

です!!

元島さんは前日から

川に入っており

オトリは任せといて!!

って言ってたんですが・・・

根掛かりやらで

ロストしまくって

全然居なくなったそうです😂

 

 

ってことで

まっちゃんのオトリ屋で

2匹ずつオトリを購入して

 

 

 

 

 

 

とりあえずまっちゃん前で

竿を出してみるも

 

 

 

10時くらいまでに

私が1匹。

井手さんが4.5匹?

元島さんが0匹・・・

 

 

 

 

 

ちょっと手持ちが寂しかったので

ちょい上流に上がって

オトリ確保延長戦

 

 

 

 

 

 

 

 

ここでは全員良い感じに掛かり

私も6匹良い型で揃えて

オトリ確保に成功!

 

 

 

 

 

 

こんな感じで

みんな10匹近く手持ちを

確保出来たので胸を張って

球磨川へ移動🚙

合流点や、トヨタ前は人が多く

大型は下流の方が出ている・・・

との話もあったので

球磨村方面まで走り

16時頃から釣り開始🔥

川辺で確保した

活きの良いオトリを

瀬肩の深トロ瀬みたい所で

泳がせてみます

仕掛けは前回同様こちら!

 

 

天井糸 グレ道 2.75号

 

水中糸 メタル 0.4号

 

中ハリス SV-1 2.5号

 

サカサ 楽勝サカサ 6号

 

ハナカン マークハナカン 8mm

 

掛け鈎 荒瀬3本チラシ 12号

 

背バリ、シンカー使用

 

【サンライン/SUNLINE】視覚を研ぎ澄ませ。

サンライン 磯スペシャル グレミチ 150m 2.75号 ピンク&コバルトブルー&オレンジ 253

参考価格: 2,464 円

【オーナー/OWNER】狙いは尺鮎・大鮎。近年大型化している人工産鮎や、大鮎河川での釣りにおいて真っ向勝負できるライン。比重は約9でオモリがなくてもオトリを入れやすい。またラインの凹凸を抑えたスムーズコーティングを採用。[ザイト][MELFA]

オーナー Zaito メルファ複合大鮎・尺鮎 No.66105 16m 0.4号

参考価格: 4,158 円

【がまかつ/Gamakatsu】「持ちやすい!ハリスを通しやすい!打ちやすい!」を備えたサカサ。使いやすさと耐久性に優れているのが最大の特徴。非常に持ちやすく、打ちやすい形状とナノスムースコートにより抵抗なくサカサを打つことができ、高靱性素材「T1」を採用したことにより、鈎先の鋭さが持続し手返しアップに繋がります。ハリス止は大穴タイプで通しやすく、蛍光ピンク塗装により視認性抜群!!6号には大鮎狙いに対応したハリス止を採用。(T1/ナノスムースコート)[ティーワン]

がまかつ T1 楽勝サカサ(ハリス止式) 68704 6号

参考価格: 990 円

オーナー マーク鼻かん8

参考価格: 545 円

しっかり見えて通しやすい!マーク鼻かん。

オーナー マーク鼻かん 8

参考価格: 1,980 円

【オーナー/OWNER】大鮎、激流に狙いを絞ったチラシ(ヤナギタイプ)仕掛です。一番下鈎は軽量化のため全号数9号を使用。鈎間隔も大鮎に対応。鈎結びはホールド力に優れた本結び仕様です。下鈎が必要でない時は切って2本ヤナギとして使用してください。

オーナー 荒瀬チラシ3本 A-3476 針10号-ハリス2.5号

参考価格: 446 円

【がまかつ/Gamakatsu】背鈎の常識を覆した抜け落ち防止の「凄キープ」採用。胴打ち特殊軸部に巻きつけ糸脱落防止加工。背中からの抜け落ちが起こらないため、背鈎操作が容易になります。軸部には鈎をつまみやすい胴打ち加工を施し、その先端部は巻きつけ糸脱落防止形状となっています。

がまかつ 背鈎革命 3号 金

参考価格: 594 円

 

 

今回は気合入れて掛け針は

12号で行かせて頂きます😎

球磨川と言えば夕方!!

やっぱり噂通りで

初HITは17時を回った後。

 

 

 

 

 

 

サイズは27cmくらいでしたが

まぁ、新鮮なオトリが

手に入ったってことで😗

元気なまま再度行ってらっしゃい!

して、数分後。

ゆっくり自分が歩きながら

鮎を引きずる

カツン。

ガガガg!!

たまらん。😝

めちゃくちゃ引くし

めちゃくちゃ重たい。

元島さんや井手さんからは

竿の曲がりを見て

「それ、尺あるんじゃないん!?」

って煽られます😂

こっちもその気になって

かなり慎重にやり取り。

トロに寄せて

水中で掬って鮎を確認!

たしかに、デカい・・・。

けど・・・・・。

尺は無い。

 

 

 

 

 

 

背中と側面にチラシが

2本掛かって水の抵抗で

くっそ重たく感じるだけでした😂

釣りが終わって

測ってみると・・・

 

 

 

 

 

 

29.3cm。

あと、1cm・・・

この1cmがデカい・・・

釣った瞬間に尺は無いと確信したので

もちろんオトリになってもらいました😂

17時過ぎに掛かり始めて

18時前くらいまでに

4連発キャッチ💥

楽しい時間でございました😆

 

 

 

 

 

 

川辺と球磨川合わせて11匹!

このサイズ感の魚を

ロスなくこれだけ持って帰ったのは

初めてのような気も・・・🤔

 

 

 

 

 

 

残り行ける回数も

少なくなってきました・・・

さてさて今年中に

尺に出会うことはできるのか・・・😇

 

2025年鮎カウンター

 

 

今釣行11匹

 

合計250匹

 

 

一覧に戻る