
むらさきブログ鯛釣り大会編
こんにちはpoint熊本富合店フィッシングマイスターのむらさきでございます😊
今回は天草市深海町の鯛釣ろかい選手権に参加いたしました。
遊漁船鶴丸さんにお世話になりました。
今回もリアルフィッシャーさんの海老ラバや烏賊ダマなど使用しました。
竿はタイラバGRⅢ68МSと68МHS
リールは紅牙IC 150C を使用しました。

ダイワ 25 紅牙 IC 150-C 右ハンドル ベイトリール
今回は活きエビを用意していただいていたので
海老ラバに活きエビを付けてから釣りを行いました。
回りで次々に真鯛が釣れていく中私にはなかなかアタリがありません🤔
そこで底付近であまり大きく動かさずに待っていると❤
ゴトゴトッとアタリがあります。
一番強く引き込むあたりで合わせて糸を巻き始めると
良く引きます。しかも何回も竿をたたきます。
慎重に糸を巻上げて、真鯛が釣れました。
海老ラバ100gでヒットしました。
きれいなピンクマダイはうれしいです。
この後は少しずつ流れが速くなり底も
取りにくくなってきました。
エビ餌を外したり、オモリを120gに上げたり
状況に合わせていろいろと仕掛を変えて釣り続けます。
底付近を釣っているとガラカブの猛攻に会います。
ガラカブを何匹か釣ると1匹ぐらいの小鯛が混じりました。
いつか大きな真鯛が来ると信じて底付近を攻めていると、
ゴツゴツとアタリが続き、竿先が引き込まれます。
合わせを入れて糸を巻き始めると、
ドラグが滑ります。
良型です。
しっかり糸を巻上げて、
サイズアップした真鯛が釣れました。
更に釣り続けると、
アタリがあった後合わせが早かったのか?
バラしてしまいました😢
やっぱりまだ修行が足りません。
できるだけ底付近を攻めていると、突然強いアタリがあり、
引き込まれ、合わせを入れて糸を巻き始めると、
ハンドルを回しても糸が巻けません。
糸が出ていきます。
ドラグを少しずつ締めて糸を巻上げることができるようにして
糸を巻き上げます。
何とかサイズアップの真鯛が釣れました。
その後は潮もゆるくなり、
再度エビ餌を使用して釣り続けました。
オモリも烏賊ダマ120gに変更しました。
ラバーはいろいろと悩みましたがやはりオレンジを使用しました。
すると、コショウダイも良型が釣れました。
さらに最後の流しでは
真鯛ではなく、良型のイラでした。
楽しい時間はあっという間に過ぎて終了となりました。
今回もいろいろな魚が釣れて楽しませていただきました。
イベントのご案内でございます。
リアルフィッシャーさんはいろいろな製品があります。
イベントが楽しみです。
ぜひご来店くださいませ🤗