店舗情報

休日は何する?~大分船カワハギ編~
秋の船カワハギに行きたい😀
型と数が狙える釣り場を考えたら大分に行こう!
大分下郡店の勤務経験のある武次店長に相談😁
話も盛り上がり、一緒に行くことになりました👌
休みが重なった濱田さんも大分船カワハギデビューです。
今回お世話になったのが「こざくら丸」さん。

この時期はカワハギで人気の遊漁船のようです。
大分下郡店の平山代理、ルアスタの永松代行らも参戦!
5時30分に出船し、釣り場まで約1時間⛵

水深は約18m前後の瀬を流していきます。
根掛かりが多いと聞いていたので30号の鉛や仕掛けは多めに持参です。

仕掛けをセットしようと鉛をクーラーの上に置いていたら船が揺れ、船の床の隙間に落ちていきなりロスト…😭
気を取り直して、釣り開始。
エサは用意してくれたエビと持参したボイルアサリを使用します。

エビは尻尾を取って付け、アサリは針先が黒いワタの部分にくるように付けます。
ファーストHITはカワイイリリースサイズ😊
ベラなどの外道はほとんどいなかったのが嬉しい限りです。
竿先を細かく振ってアピールし、食わせの間を取ります。
穂先に少しでも変化が出たらアワセを入れます。
ここで掛からなくても焦らない!
エサの近くにカワハギがいるので、アタリのあった棚でゆっくり誘い上げながらアワセるのもありです。
5~10cm程度穂先を上下に細かく動かしながら約1m位棚を上げてみるのも効果的と思います。
ベタ底でなく、少し上にいることもありますよ!

違和感があったら穂先を少しだけ下げて食わせを誘うのも良いでしょう😄
エサを踊らせるように誘いを入れて止めるのが一般的ですが、1m位誘い上げた後、少しずつ竿先を下げながら誘うパターンも状況によって試してみて下さい😎
掛けアワセのハゲ針も良いですが、食いが渋いなら吸い込みやすい食わせ針もあると安心です。
エサ取り名人とのやり取りは、非常にゲーム性が高いです!
よく釣る方のやり方を試してみるのも釣果に繋がるかもしれません。
カワハギは巻き上げの途中や抜き上げの途中にバレることが多々あります😣
当日も4~5回はあったし、抜き上げて床に落ちた瞬間針外れも結構ありました。
無難なのは網を使うことですね。

潮が動けばアタリも出やすいですが、昼前の潮止まり前後はなかなか食わなかったですね。
平均は約23~25cmといったところでしょうか?!
最大27~28cm級も出ましたが、肝が多く入っていたのは平均サイズ位でしたね。
目標としていた2桁はクリアし、18匹という結果でした👍

釣ったカワハギは刺し身(勿論肝醤油で!)、味噌汁、干物で味わいたいと思います。

釣り方など細かい内容が気になる方はご来店頂いた時にでもお尋ね下さい。
皆さんもカワハギ釣りにハマってみませんか?