店舗情報

店長の今ならこれを釣る!「大分カワハギ」
こんにちは
店長の今ならこれを釣る!
確実にシーズンインになった確実に釣れる結果が出る釣り!
これ釣らないではおれません。

『カワハギ』
しかも、
確実な船釣り!
尚且つ、型、数共に結果が出る!
結果が全て!
大分の安岐港から出船の、
「こざくら丸さん」
にお世話になりました。

シーズン中は、カワハギにこだわって出船されているカワハギ専門!
やっぱ大分の海は、裏切らない!魚影と型は、全国でも屈指のフィールドです。
色んなエリアを転々として来ましたが、何十年経ても裏切らない!
そんな貴重なフィールドです。
もう結果見せちゃいます。
ドンと!

尺狙うなら大分ですね!
尺足らずの30センチピッタリ!

20センチ以下や小型のサイズは、全てリリースしました。

ほぼ25センチ前後を持ち帰りました。
タックルはシマノカワハギBB M180
リールはダイワの小型カウンターリール
PE0.8号、リーダーはフロロの4号です。


中オモリ2号ラトル入り。オモリ30号。
仕掛けは、自作です。枝間、ハリスの長さ、オモリから1つ目の枝までの長さなど、市販品ではない仕様。思ったイメージの釣りができないので、自分で作ります。

注)鈎先は上を向くように取り付けて下さい。
間隔はこだわりの間隔です。瀬周り狙いの特別仕様。
瀬周り狙いで大型が多いので、ハリス止めへのハリスの接続にもひと工夫。ハリスの長さもざっくりですが、長さを調整してます。自作される方には、ご案内したいと思います。
お気軽にお聞きください。
すると、この通り。

ジャン

ジャン

ジャン

ジャン

ジャン

ジャン
3回程バラシもありました。暴れさせない事と、フッキングにコツありです。トゥルルルルル、ガツンです。聞き合わせからのガツンと合わせ。
これハマりました。
今回、やってたら合わせで、タックルを海へ放り投げてしまいました。
ガツンと乗った勢いで魚が大きい事もあり反動で竿が海に・・・・
でも大慌てでキャッチしました。隣に居た当店の濱田さんもあたふた空中でたぐり寄せてくれました。2回やりそうになりました。😂
おすすめの小物として竿を立て掛ける竿やすめがあると便利です。
そして最近とても重宝しているのがこれ、大変便利です。パックエサを置いたり、時には飲み物置いたり、小物置きに便利です。
おすすめですよ。カスタマイズして、餌ケースも挟んで取り付けました。
こんな使い方もできます!!😀

カワハギは、餌つけも大事です。エビとアサリを当たりの出方で変えてましたが、いづれも付ける時のコツがあります。エビは、必ず頭がついている事。どんなにデカくても、長さは尻尾をカットして長さを調整します。大抵が頭のお腹部分を最初に捕食してくる事がほとんどで、そこに針先を持ってきて、針先を出さない様にプッと指の腹に針先を感じるとこで止めます。
それ以上は針先を出しません。
アサリも、水管、ヒレ、内蔵へと刺しますが、これも内蔵部を刺したら、指先で針先を感じるとこまでしか刺しません。針先を抜かない様に付けてください。
釣り方は、瀬周りでは、棚の切り直しを丁寧にやらないと根掛かります。私は、宙釣りの釣りが苦手で、根掛覚悟で底釣りをしますが、とにかく切り直しと、着底後の叩きからの誘い上げを頻繁に繰り返して何とか釣る事が出来ました。
カワハギは、色んな釣り方がありますが、どうやったら釣れたかを、繰り返しやって、パターンを見つける事が必要です。
餌はアサリが主流の所が多いですが、エビもよく釣れますよ。
両方使ってみることも、当たりを出したい時に有効です。
カワハギは、非常に奥深い釣りです。
餌釣りですがゲーム性の高い釣りです。ライトゲームが好きなルアーマンには、是非、挑戦して頂きたいおすすめの餌釣りです。
挑戦されてみては、いかがでしょうか。


あ~これ便利😀発売を知った時から目を付けてました。これ20Lクーラーにも入ります。冷たい水をタンクに入れてクーラーボックスに入れておいて、釣りの後に頭からかぶると気持ちいい!!クールダウン😀もちろん手を洗いますがね😀
がまかつのラグゼブランドで発売されています。これまで100均の水タンクを使ってましたが、これはいい!!波止やその他の釣りでも良く釣りに行かれている方は車に積まれてますよね😀私もその一人です。釣り具メーカーブランドで、ちょっとカッコも付きますね。
次の釣りは、今好調のあれですかね。😀
これも得意な釣りです。また、次回をお楽しみに。
あ!太刀魚テンヤも好調に釣れてますよ!まだフグいません!こちらも今おすすめの釣りです。大分の太刀魚もデカいの出るので是非今がチャンスですよ!
玄海、山陰の落とし込み釣りも始まってます!!秋は大忙しですね!!

Oraioレインウェアー上下愛用中!😀