スタッフ後藤の今日はサルーンでどこへ行く
![]() |
|
||||||
皆様こんにちは!高城店 スタッフ後藤です! つい先日から強い寒波が襲来していますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか? 今回は寒波襲来直前の早朝に県南方面へと エギング に行って来まし た! 今回は最初に、 なぜ最近は県南方面ばかり釣行しているか について書いて見たいと思います 。 一番の理由は 水温 です! アオリイカは水温に敏感と言われており、
特に冬から春にかけて、水温はエギングに行く際に とても重要な要素と なります。 実際に釣り場で水温を測るのが一番手っ取り早いですが、
自宅にいながら水温を見ることができることをご存知でしょうか。 こちらの画像は海上保安庁のデータからお借りした釣行当日の海水温です。 出典:第六管区海上保安本部海洋情報部 URL:https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN6/2_kaisyo/MCSST/eisei.htm 画像を見てみると鶴見半島の北部から上は 15℃~14℃ となっています。 また、佐賀関から臼杵方面は更に若干海水温が低い事が分かります。 蒲江方面は 大まかなポイント選びの基準になります。 さて今回の釣果ですが、朝の暗いうちに鶴見の中越にある地磯に入ります。 上の画像から海水温は15℃~14℃程度で低いですが、 水深があるのと、ベイトと潮の当たり具合でイカが 接岸しやすいポイントの為、こちらでキャストを開始します。 そして数投目で待望のヒット! こちらは沖の水深約9m位のボトムで抱いてきました。 ヒット餌木はヤマシタ エギ王K3.5号 軍艦グリーン 今度は少し浅い方へ投げるとまた 同カラーの3号へサイズダウンし、10m程移動した、 水深約7mからのカケアガリを狙ってキャスト。 すると二投目でヒット! サイズダウンし この後は米水津の有名地磯に向かいますが反応なし。 夜明けまで休憩し、最初のポイントに向かいますが すぐに風が爆風となりまともに竿が出せない為、納竿。 2時間ほどの釣行でしたが久しぶりのイカに まだまだアオリイカは釣れますが、天候が安定しない為 皆様もご釣行の際は 以上、スタッフ後藤の今日はサルーンでどこへ行く、でした! |