投げ屋さんが行く
![]() |
|
||||||
こんにちは、行橋店の池田です。 今回はエサが青ケブです。 釣れないことはありません。むしろ濁っている時には青ケブの方が良い反応だったりします。 通常時に青ケブだとどうなのか? 調べてきました。 無風、ベタ凪。距離は150mから探ります。 青ケブなので身が太め、針も太めでいきましょう。 スピニングBスペシャル10号を選択。 おや? いつもこのあたりであたるはずなんだけど…130m付近で魚からの反応がありません。 それから5m巻いて125mで前アタリを感知。 ???本アタリでず…。 次も同様。 いつもよりも余計に待ってみる。 ビビビッ。いや~やっと掛かりました。 3投目でやっと魚掛けました。 1投目で魚を掛けないと不安になりますね。 結論から言うと青ケブでも大小様々なサイズのキスは釣れます。 ただし、一発で吸い込みにくいのかアタリがあっても掛からないケース続発。 小ケブよりもキバが強烈、頭の部分を切って使うとすぐ釣れます。 引いてくる釣りというよりもぶっこみで巻いたら掛かってたぐらいの釣りなら活躍間違いなし。 青ケブは万能エサなんですね~。 でもやっぱり次からも小ケブにし~よぉっと。 キス専門は小ケブですよ! 60mほどのところで魚を浮かせてとりこみ準備をしていると背ビレを出して右横から魚に突進してくるスズキ発見。 間に合わず掛かったキスを食われ大暴れ。 ありゃーこれは切れたな…切れない。 岸まで寄せて手でつかむ前に切れてなんとなくむなしい気持ちに…。 そして次はヒラメに食われ、こちらも岸の手前3mで切れて悔しい気持ちに。 今度はダツが狙ってきていますが食わせないようにリールを操作して岸の手前でUターンさせました。 グググ!ありゃ?また別の魚が掛かったぞ? しかも右にウロウロ、左にウロウロ。スレ掛かりだな。 さて長い間このブログを見て下さりありがとうございます。 次回が最終回となります。 |