
和歌山 フカセ釣行♪
皆さんこんにちは!
ほっそりーなスタッフ 宮地です♪♪
今回は、約1年振りグレ狙いでのフカセ釣行です♪
お世話になったのは、和歌山由良大引にある上野渡船さん!!
神戸からなら片道2時間と比較的アクセスしやすく、冬の寒グレのシーズンには50㎝オーバーの良型サイズも釣れる人気の釣場です。
当日も駐車場はほぼ満車で、約30名程の釣り人!
石鯛が良く釣れている事もあり、底物師の方も多くいらっしゃいました。
今回のお供は、船タチウオテンヤのバトルが終了し、燃え尽き症候群に入った江藤さんと、一緒に行くと本命が釣れない負のオーラの持ち主、青野さんの3名での釣行です。
現在、フカセ釣りを猛勉強中に入った江藤さん。
釣行前から釣れるイメージはバッチリの様です。
現在の状況ですが、水温が20℃前後とまだまだ高く、餌取りでアイゴ・木端グレが多い状況との事。
その中で、20㎝後半から35㎝ぐらいまでのグレを拾って行く感じのようです。
今回の場所は、ビシャゴ。
こんな感じの磯です。
↓ ↓ ↓
沖よりもどちらかと言うと地方よりのポイント。
のりたかったアシカの親は、うねりの影響で上陸できず、今回は断念です。
朝マズメに備え、直ぐに準備に取り掛かり、撒き餌をコネコネ♪♪
ポイントオリジナルグレVol.1をメインにオキアミ1角・ボイル1角に加え、パン粉と別の集魚剤も加えます。
餌取りがアイゴと木端グレなので、いつもより集魚剤を多めに入れて様子を見ます。
撒き餌を撒いて様子を見てみると、まさかの朝一から当て潮。。。。
朝からまさかの展開で苦戦しつつ、ファーストヒットは、江藤さん!
良型のK・A・W・A・H・A・G・I!!
和歌山県産です。
グレじゃないのね・・・
とりあえずのお土産確保に一安心??
只、その後は、しばらくアタリもなし。
一生懸命ルアーを投げていた青野さんもアタリ無し。。。
肝心な私も反応なし。
少し潮の流れが出始めたタイミングで、少し場所移動。
やや沖に出る左流れの潮。
更に左からは瀬の間を通り、水道側から上る潮も流れ始め、いい感じ。
付け餌にも反応が出始めた頃、やっと来ました!本命さん♪
まぁ~木端グレですが、ようやく光明が差し始めてくれました。
その後は、アイゴの猛攻にも遭いながら、、、、
ようやくのキープサイズ。
サイズも35㎝!
この時期のこのエリアでは良型のサイズの様です。
船長曰く、南紀方面のグレと違って脂がのって美味しいとの事。
木端とアイゴに遊んでもらいながら、お腹が空いたので磯の上でしばし休憩。
冬の釣りのお供、ジェットボイルでお湯を沸かし、カップラーメン!!
最高です♪
と思っていたのですが、この日はまさかの温かい日。
うねりの影響で波を被る為、防寒も脱げず汗だくになりながらのお昼ご飯となってしまいました。(笑)
後は、数釣りと思っていたのですが、潮が替わり、追加出来たのは、30㎝を1匹のみ。。。。負のオーラ恐るべし・・・
最後は、青野さんをいじり倒し、14時でストップフィッシング。
良型はあまり釣れず厳しい釣果でしたが、数釣りを堪能し、何とか江藤さんのフカセの勉強は完了。
次は寒グレ狙いでリベンジ行って来ます♪♪