★球磨川鮎釣り釣行★~後編~
![]() |
|
||||||
こんにちは ![]() 延岡店の甲斐です。 昨日のブログの 前編はこちらをクリック 14日の朝6時に釣場に到着 今回入ったポイントは、人吉市内の 瀬の名前があるらしいですが、分かりません。 長い瀬が続くポイントです。 右岸側から中州を渡りIN こんな感じのポイントです。
9月の球磨川釣人多しです。 そして、私は瀬肩から釣りスタート 石裏に入れると開始2分程で一匹目がヒット あまり引かないと思ったらまさかの腹掛かりでした。 しかし、一応まだ泳ぐ感じだったのでそれをオトリに使い泳がせて2匹目をゲット しかし、尺には程遠い どれも ここで一番荒いところに挑戦 オモリ5号を付けて流芯へ 軽く追われた感じがあった途端でした。 ガガガガガッ!!!!!!!!! まさかの下流ではなく左岸側に向けて走り始め、止まったかと思えば下流に下り始め最終的には30mぐらい下ってました。 ぜいぜい言いながらやっととったのはこのふとっちょ鮎でした。 仕方ないこいつをオトリにもう一度瀬の中へ オトリを操るだけでもなかなかの重量感ですが、そのときは突然やってきますね!! ガガガッ!! ん? ギューーンっと下って行く鮎 竿で止めれるわけもなく、下って寄せて走られてを繰り返し何とかキャッチ 魚体を見て確信 尺いったでしょ!! オトリよりも体高はないものの、長さはありました。 検量結果はこれ 嬉し過ぎます。 その後もガンガン立ち込みながら鮎を狙いますが、数はポツポツ 尺は一本のみでしたが、29センチクラスも釣れ、良い引きを味わえました。 2日間での最終的な釣果はこれです。 今回ハナカン糸がちぎられたり、大鮎サカサが折れたり普段ではなかなか起こらないことが普通に起こるのが球磨川です。 やはりタックルはしっかりしたものが必要だと改めて感じました そして、 たまたま出会ったのは延岡のお客様で釣果を見せてもらうと何と32cmの尺鮎を釣ってました。 最近では34cmも釣れてたらしく、球磨川ポテンシャルヤバすぎです 鮎師なら一度は訪れた方がいい場所だと思います。 一度あの引きを味わうと忘れることはできませんよ。 ちなみに、鮎は実家で塩焼きで美味しく食べたようです。 これで今年の尺鮎チャレンジは終了ですが当然毎年球磨川は行く予定です ぜひお気軽にお尋ねください。 以上尺鮎チャレンジでした
|
フィッシングログ(スタッフ釣果報告)
問い合わせ先 |
ポイント延岡店 宮崎県延岡市出北2-14-13 0982-32-4651 |
---|