宮野浦のイカダの乗り方★大型アオリイカ狙えます!
![]() |
|
||||||
こんにちは!河村です! 今回は改めてハマサキさんの筏こと
連絡先等の解説を行いたいと思います! なぜかというと
個人的にのんびりしたい時は絶対ココです。
宮野浦のイカダと言えば、
毎年
30匹オーバーの数釣りも楽しめたりと、まさに まずは宮野浦の筏の乗船方法の説明から。 このイカダはかなりの人気ですので事前の予約が無いと乗れません。 延岡や日向からだけでなく、宮崎市内や熊本、大分などからも来る価値のあるイカダですよ! まずは電話で空いているイカダを確認して予約を入れましょう!
イカダは ちなみに乗船場所は下の画像の★マーク部分
宮野浦漁港の入口付近です。 北浦の遊漁船「貴富丸」のお隣です! 駐車場は広いスペースが沢山ありますので 漁師さん達の邪魔にならない様に停めて下さい。
ちなみに集合時間は、船長に電話する時に聞いておくのがベターですが
ですが「そんなに朝早くから行きたくないよ~」 という方は船長に要相談です。 集合時間と出船時間に少し間があるのは 餌の活アジを準備するのに少し時間がかかるからです。
上の画像の様に、船長が活きアジを準備してくれますので 荷物の積みこみが終わったら
という感じで船長にアジを注文して下さい。
アジは
イカダの料金が 3500円で1日のんびり沖のイカダで釣りが楽しめます。
船の上にアジをイカダまで持っていくための箱が置いてますので 船長から受け取ったアジを入れたカゴをココに入れます。
アジが飛びださない様に黒いネットが準備してありますので それをかぶせて準備完了!
イカダに降りる順番に手前から置いていくのですが 分からない時は船長が入れる場所は指示してくれます。 全員分の準備が終わったらいよいよ出船! 出船前に帰りたい時間があったら伝えておきましょう。
基本は夕方の
暗い時間の出船ですので 乗る筏に着いたら、忘れ物の無いように荷物とアジを下ろして アジは備え付けのカゴに入れて、海に浸けます。 ブクブク(エアーポンプ)がいらないのはありがたい! もともとアジが入っていたカゴは船に戻して釣り開始です!
※昼の画像です。イカも入れてます。 釣れたイカも活かしておけますが、極たまに逃げられます(笑) アジは備え付けのアジすくい用の網がありますので、それですくいます。
この網の絶妙なアジのすくいやすさは是非体感して頂きたいです(笑) あとこのイカダの設備と言えば、風よけとトイレです。
トイレットペーパーが無いので持参した方がいいです。 以上後はひたすら釣るのみです!
ウキ釣りもいいですが、やっぱり あとイカダの上で食べるご飯は最高にうまいのでお忘れなく(笑)
最後に回収ですが、帰りたくなったら早めに帰りたい時間を電話すると 16時を待たなくても帰る事ができます。船長に相談してみて下さい。 16時になると船長が回収にきますので、その前に片づけを完了させておきます。 アジを入れていたカゴはイカダの上にあげておいてください。 イカダに忘れ物が無いか確認して船に乗り、港に戻ります。 港に戻ったら荷物を船から降ろして、船長に代金を支払うという流れです。 以上が宮之浦のイカダの乗り方です! 分からない事があったら気軽にスタッフまで聞いて下さい~ 3kgオーバー目指して頑張りましょう!!
★☆★☆★☆★☆
|