全エリア

エリア・店舗を選んで

表示する情報を最適化!

全エリア

店舗情報

店長の今ならこれを釣る!「豊後水道イサキ五目」

こんにちは😀

店長の今ならこれを釣る!
今ならこれでしょ!
デカ!!イサキ!!
大分ではこのサイズがまだまだこれから!!
7月、8月はコレですね!!
夜焚きもですが、忘れてはならないこの釣り豊後水道のイサキ釣り
魅力的なのは、とにかくデカイ。
お世話になったのは「照陽」さん
もう20年以上の長いお付き合いです。釣らす船長です。
豊後水道 太刀魚テンヤ、関アジ イサキ ボッコ などなど、様々な釣りで
お世話になっております。
今年は数が少ないと言われてますが、そんなことはなく、良く釣れました。
仕掛けは全て自作です。自分に合った仕掛けを毎回作成しています。だから枝間が市販にはない長さになっています。仕掛けのウンチクは是非店頭で😁経験値が物語るオリジナル仕掛けです。😁釣りが進化するのに合わせ仕掛けも進化させる。そんな仕掛けですね😁
コツですが、流しの釣りになるので、毎回の流しで確実に食わす事と、多点掛けを狙う事、棚をシッカリ守る事、誘う事。仕掛けは3本バリ、天秤は、長めの1m、カゴは小さめ。コマセはパラパラと撒くイメージ。
少ない撒き餌で、付餌を食わすイメージです。
オキアミが100個浮遊してる中の3個にくわすか、10個浮遊してる中の3個を食わすか、確率を上げる。こんなイメージです。パラパラと撒くだけで、十分魚も寄ってきます。
下関の遊漁船の船長もこれはおっしゃっていましたよ(参考までに)
天秤は、吉見製作所のポイントオリジナル全長1メートルがおすすめです。赤い天秤です。カゴは、第一精工のキャップカゴ55ーSサイズが丁度良く、コマセも上から入れるタイプで、大変使いやすいです。
投入は、慌てず丁寧に天秤から最後に仕掛けをいれます。
投入後と、シャクった後は仕掛けがゆっくり海中で馴染むのを待って誘いやシャクリをいれてください。
誘いは、ゆっくり竿を立てる感じ、船が大きく揺れていれば、勝手に誘ってる場合もありますので、誘いはゆっくりが基本です。
教科書通りやってると、魚が答えてくれます。
後は、とにかく船長の指示に従う事!棚を守る事ですね😁
※指示棚はカゴの位置で指示が出ます。カウンターにズレが出ている場合は、ラインのカラーで正確にカウントしてください。
釣りをしていると、やはり棚がずれている方、またあえて下を狙ったり、上を狙う方が居らっしやいますが、これは絶対NGです。
色んな船を釣りを経験しておりますが、釣果の近道は、船長の言う事を聞くこと、それは毎日のようにお客様を乗せて沖に出ている経験は、はるかに釣り人より圧倒的に経験値が違います。これは鉄則ですね😁
また、指定棚でコマセを振り、シャクリ上げせず同じ棚でシャクリます。
上記教科書通りの釣り方で、この通り😀😀
規格外のデカさのイサキが右下の方に😁
下の画像は同船したルアスタの永松代行のイサキです。
〆てる間にサイズ計ってみました。
生簀を覗くと、なぜかデカいサイズでも、上から見るとウリボウカラーが見えるんですね😁いや~面白いですね。😁
本当に良く釣れました!
おすすめのカゴとカゴに入れるオキアミの量です。
上蓋式で入れやすい第一精工のキャップカゴ55-Sです。50-Sでも良さそうです。
天秤は吉見製作所ポイントオリジナルの1.5MMアーム71㎝全長1Mのタイプです。通常50㎝~60㎝が使われますが、豊後水道は別物。
50㎝~60㎝を私も愛用しておりましたが、このテンビンを船長が使われており昨年借りてみたのですが、これがトラブル軽減!!絡みが激減しました。
ぜひ参考にしてください。基本は長い方が絡みは少なくなりますが、通常は50㎝~60㎝。しかし、海流の影響等もあり豊後水道には長い方が向いていますね!!
これも船長の言う通り😁
まだまだ豊後水道のイサキ五目はこれから!!夜焚きも始まりだしたので、予約予定をチェックしてみて下さい。
余談ですが、現在の遊漁船の船長さんは、お客様にアドバイスすることを遠慮されている船長さんがたくさんいらっしゃいます。細かいことを言うとお客様に嫌がれるという事や、お客様のこだわりがあって楽しまれているので、口を突っ込みたくないとおっしゃる船長さんが多いのも実情です。優しい船長さんが今は本当に多いです。船に料金を払い乗船しているから、自由にさせて欲しいこれも釣り人、乗る側としては確かにあります。
しかし長い事船釣りをしていると分かる事。それは船長のアドバイスは的確で釣果に繋がる。これは絶対的ですね😁
船長さんから中々このようなお話はお聞きにならないかと思いますが、是非頭の片隅に置いておいてください。😁
本当に今は優しい船長さんが非常に多いので、是非船長に釣り方など質問してみて下さい。船長から直接良いアドバイスを頂けるかもです。😆決して釣り方を隠している船長さんはいらっしやいませんよ😁
船釣りをマスターしたいと言うお客様は、是非胴の間、操船席横がオススメです。😍船長から見えるミヨシでも良いですが、アドバイス頂こうと思うなら、操船席横がオススメですね😁
さあ、次はちょっとマニアックなあんな釣りを予定しています。ぜひお楽しみに😍釣り文化の進行は早い!!しかし忘れてはならないこんな面白い釣りがあるんですバージョンをお届できればと思います。是非お楽しみに!!
もう忘れられてるかな・・・
天候次第ですが行ってきます!!
一覧に戻る