
NATURE TRIP No.69
夏。
気温は毎日のように猛暑日や熱中症警戒アラート。
高水温が引き起こす溶存酸素量の低下が魚に直接関係して活性は低い。
人間側もこうも暑いとなかなか日中に行動するのは困難です。
6月は休みの度に雨が降り、なかなか渓流へは行けておりませんでしたが先日久しぶりに近場の渓流へ。
九州はご存じのように低山が多いので水源も少なく、水温も高め。
特に北部は顕著です。
例に漏れず標高の低い所では高水温に耐えられず、ここ数年で茶苔の生えた渓相が増えました。もちろん魚の活性は言わずもがな。(ボウズでした)
ワタクシの思い描く渓流はこうではない。
誰もが一度はあこがれる
「美しい渓相」
「生き物にあふれる豊かな自然」
そして「健全な渓魚との出会い」
これを体現できるのが渓流と考えています。
行くしかない!
そう思った頃には現地へ赴いていました。
聖地
五ヶ瀬
先程九州は・・・と書きましたが、こと中部や南部に関しては東北に引けを取らない素晴らしい渓流があります。
その一つである五ヶ瀬川(水系含む)
宮崎と熊本にまたがる一級河川であり水源も豊富。
今回は前より気になっていた支流へ。
そういえば、今回の釣行は装備を新たにしましたので簡単にインプレッションを書いておきます。
山波商店×Minowa Vest Laboratory
【Mobility vest】
****************************************
山波商店待望の渓流ベスト。
まず、最初に思うのが「軽い」です。
フロントポケット部に薄手のナイロンが使われていますがコーデュラ社製の為、強いとの事。ファスナータイプではなくドローコードで絞めこむ新しいタイプでしたが、ルアーが落ちることはありませんでした。容量はあくまでも渓流ルアーに必要最低限が入る程度。ワタクシは丁度良かったですがルアーやリーダー、小物類を多く持ち込む際は付属のリュックに入れることをオススメします。
また背面は少し固めのナイロンメッシュになっているので「涼しい」です。
(背面はポケットになっているので飲み物を入れたり小物を入れることもできます。リュックなしで短距離を歩く際はコチラのスタイルがいいです)
先程、少し触れたリュックですが様々なギミックが搭載されており、よく考えられているなという印象。個人的には最下段のペットボトルホルダーは使わなかったので割愛します。
リュックといってもベストと一体型に出来て着脱は瞬時に終わるので状況によって使い分けがしやすいです。
主観ですがミノワベスト製だけあり、かっこいいです。
個人的にずっと気になっていたメーカーではあったものの、シーバスではサブロックを愛用している為、スルーしてきましたがまさかこのような形で縁があるとは・・・。と言い聞かせ購入しました。
点数を付けるとするなら95点!
強いて言えばD管がもう少し欲しかったです。
そうは言っても久しぶりに感動するレベルの商品に出会えました。
脱線しましたが目的の渓流へは早朝からアタック。
道中、夜明けと同時に浮かび上がった雲海が何かが起こる予感。(起きませんでしたが)
ようやく目的地にたどり着いた時には夜が明け丁度よい時間。
この時の外気温16℃。
北九州の感覚で来てしまった為、若干肌寒い。
この時期はゲータースタイルが最高ですが、一瞬入水をためらいました。(笑)
近々で雨が降ったのか、何の影響か分かりませんでしたが、増水しており流速はやや早め。
前半は着き場所も限られていたのでとにかく釣り上がることに徹し、ほどよい淵や反転流が出る場所が連続しだしてから念入りにチェック。
早速、猛チェイスがあり、ほどなくして1匹目をキャッチ。
流心から少し外れた岸沿いをトレースして食ってきました。この時、活性の高い同程度の個体がついてきていました。やはり、取り合いをするほど個体が多い場所は結果が早いです。
ルアーはもうおなじみ
シマノ/リフレイン50HS
今更、説明は不要ですね。
一言だけ。優秀です。
その後は一遍して流れが強い場所が続き、流心に絡む個体を釣っていくことに。絶対にこんな流れにいないだろうと思うようなところでも強い個体はいます。
これもリフレイン。
激浅プール以外はもうこれのカラーローテだけでいいほど。
この個体は激流のダウンで流心から外れた瞬間バイト。でした。
今回の最大魚もダウンからの岸に寄せて1点トゥイッチ。下から食い上げてミスバイトからのおかわり。
テールフック1本でしたが慌てずにランディング。
素晴らしいコンディション。
最高です。
山波商店のキャプチャーは魚を弱らせることなく色々な角度から撮影が出来るので本当に重宝します。軽いので1つ持って行ってもなんの苦もありません。個人的にはシーズン序盤はMサイズ。サイズの出やすい夏からはLサイズを使っています。
こんな感じで今回の遠征は幕を閉じました。
本当に癒された釣行です。自然を感じ、心行くまで楽しめる釣り。それが
渓流です。