
落とし込みシーズン間近!
落とし込みシーズン間近!
こんにちは😃
釣りのキャッチザハート鳥栖店から、オススメの釣りのご案内です!
いよいよ、落とし込みのシーズンが間近になってきました!
既に準備を始めたというお客様もいらっしゃると思います。
当店の店長も船の餌釣りでは落とし込みが
1番好きな釣り物でなので、
既に頭の中は落とし込み最盛期のようです🎣
そこで、落とし込みのおすすめ商品を今回紹介させて頂きます😊
まずはロッドから店長オススメは
アリゲーターの
タイカイスタイル落とし込み 185 S タイプS
昨年の秋に発売して以来、大好評を頂いているこのロッドの特徴は
穂先はしなやかで、イワシの付きはもちろんの事、
青物の食い上げや居食いなど海の中の情報が
穂先に明確にでるので、釣果が大幅にアップ間違えなし🖕
しかも、バットはアリゲーター特有の超強力バットなので
大物が掛かっても安心😊
カラーは今まで無かったレッドのベースの新しいデザインに
ゴールドバット&ゴールドガイド採用!
そして、ギンバルバットも採用!
平野店長が玄海の落とし込みの実釣から提案して、
実釣テストをして改良を重ねて完成した
玄海の落とし込みに特化した竿に仕上がっています💯
本当に魚が良く掛かるロッドですので、是非手に入れて下さいね。
シーズンに入るとメーカーも欠品する可能性大❗
今ならまだ間に合います😃
ちなみに鳥栖店には販売用を常時陳列しております👍
そして、リールは
ダイワ シーボーグ500J
シマノ ビーストマスター 3000MD
フォースマスター3000
やはり、パワーのある電動が必要です💪
PEラインは6号
リーダーはナイロン 80lb
バリバリのリーダーがオススメです!
そして、リーダーと落とし込み仕掛けの間には
仕掛けのヨレ防止にヤマシタの5連サルカン2/0を入れます。
鉛は落ちが早い平型胴付き鉛の80〜100号がオススメです。
仕掛けの下には7号の捨て糸を30cm〜40cm付け事を
オススメします。
最後に沢山の種類がある落とし込み仕掛けのオススメです。
はり秀の落とし込み仕掛け
ハヤブサの仕掛けの落とし込み仕掛けの中で
強靭イサキ針仕様の落とし込み仕掛けが、
イワシの付きも良くオススメです。
その他にも各種ありますので、色々使ってみて下さい。
ハリスの太さは14号、16号、18号と
その時の餌の付き方によって変えた方がいいと思います。
次に釣り方です🎣
まずは落とし込みサビキに餌のイワシを付けないといけませので、
船長から案内があるイワシのいる指示棚を意識しながら、
仕掛けを投入します。
基本的に底まで落として構いません。
その間にどこかでイワシが針に掛かります。
掛からない時はすぐに高速で巻き取り、指示棚の10m上まで巻きます。
(指示棚が30mだったら20mまで巻く)
そして、再び底まで落とします。
イワシが付くと竿先に反応があるか、
仕掛けが落ちるスピードがあきらかに遅くなるのでわかります。
イワシが付いたら底までゆっくり落とし、
底から1m〜2m上げて待ちます。
船長からの指示がある時、それに従います。
青物が近づくとイワシが暴れている反応が竿先に出ます。
その後、竿先が大きく曲がったり、
穂先が上にフワッと浮いたりしたら青物が餌を喰っているので、
電動のスイッチを一気に入れて合わせます。
ドラグはガッチリ締めた状態から3クリック位緩めた位にしておきます。
底から10m位上がったら巻くスピードを少し緩めます。
最速で巻き続けると青物の口が割れて針が外れたり、
仕掛けが切れたりするので注意です⚠
ドラグも少し緩めてもいいと思います。
水面まで上がったら網で掬います。
網に入ったら直ぐに電動のクラッチを切り
糸が出る状態にして下さい。
魚の針を外すまでこの状態です。
これをやらない魚が暴れて竿先が折れてしまう事があります。
以上が一連の釣り方です。
落とし込みは早いところで8月下旬から開始されます。
かなり、スリリングな釣りで、面白いので
是非、落とし込みに挑戦して下さい😄
ポイント鳥栖店は落とし込みを盛り上げる為に
鳥栖店史上最大の落とし込み用品の品揃えをし、
特設コーナーを設置しております💫
スタッフも釣行し、お客様に鮮度ある情報を提供して参りますので、落とし込みに行かれる際は是非、お立ち寄り下さい😊
ご来店お待ちしております😊