
『真夏』のヒラマサジギング編【海のくまさん 釣り日記 #4】
どうも!本社スタッフフィッシングマイスターのくまいです!
前回に引き続き夏マサを討伐しに行ってきました。
今回はジギングメイン。
夏のヒラマサジギングは、
・ボトムから5m前後でのバイトが多い
・水温が高い=ヒラマサの運動能力が高い(めっっちゃ引く)
という特性上、大型にブチブチ切られます。笑
夏のヒラマサは、春に比べて体感1.5倍くらい引く…。
いつもスピニングタックルは6000番を使っていますが、夏は8000番が欲しくなる…。
今回は佐世保から出船するGoesOnに乗船。
朝イチのポイントで幸先よくヒラゴが連発!
やはり夏。よく引いたのでもうちょっとデカいかなと思いました😂
ヤズみたいな色のヒラマサ…笑
下げ潮に変わると反応が遠のき、しばらく彷徨うことに。
移動を繰り返して2時間ほど経ったでしょうか。
なんか五島まで走って来た。笑
またまたヒラゴですが、追加!
髪型どうした??ww
バラシ&掛からなかったバイトもカウントすると、流し直すたびにアタりました。笑
特にバイトが集中したのがこちらのジグ。
しっかりスライドさせるイメージで丁寧にジャークするとめちゃくちゃよく釣れるジグです。
(おそらく私が最も多くのヒラマサを釣ってきたジグ)
スピードを調整しやすいベイトタックルで使うと、さらによく釣れる印象です。
(もっともよく釣れる「圧」があって、それを再現しやすいのが柔らかめの竿のベイトタックルだと感じているため)
ちなみにこの日はヒラマサ以外のゲストがかなりカラフルでした。笑
↑太すぎるサバ(めちゃくちゃ美味しかった)
↑初魚種「アサキサキ」 背びれが特徴的で面白い…。
ヒラマサは水温が上がり切ってしまうと食わなくなるそう。
秋まで休戦ですね~…。
それではまた他の釣りで!
プロフィール
北九州在住 すーぱーマルチアングラー🎣
最近はシーバス、ヒラマサ(オフショア)、ロックショア、時々レンタルボート船長!
自分で釣るのはもちろん、一緒に行った仲間が釣ってくれた瞬間が一番嬉しい!
そんな感じで釣りをしております。
どんなブログなの?
このブログでは、魚釣りの楽しさを私なりの視点で発信していきます。
魚釣りは「自然相手の遊び」。
時に自然というのは、人間の想像の域を遥かに超えてくる。
思い通りにいかないこともあれば、想像以上の感動が待っている時もある。
一喜一憂を繰り返しながら、「自然の中で生きている実感」を味わえる――
それが、私が魚釣りに夢中になる理由です。
難しい話は抜きにして、釣りって楽しいよね!素敵な趣味だよね!という気持ちを、素直に伝えていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします!
#25フィッシングマイスター