
光田のKeep Casting! GAME010 ~福岡県・遠賀川水系~
こんにちは☀☀☀
小倉湯川店のみつだです‼
風が涼しくなり秋っぽくなってきた遠賀川を攻略してきました🍂
直近の釣行3回分を纏めて報告します👍
◆08/30
この日は夕方だけの釣行🎣
雨の影響で濁りと増水という状況だったので、セオリー通りカバー撃ちからスタート‼
夏っぽい流れが当たるカバーを丁寧に打っていく🏹
が、カバーの最奥では反応がなかったため、手前までシェイクしながら誘ってあげると違和感を感じたので即フッキング💥
コンディションも良いナイスサイズ😊
曇りや雨などのローライト時はカバーの少し手前まで気を抜かずに誘ってあげるのも大事ですね
ちなみに最近お世話になりっぱなしのボムスライドのフックにはパワーステージ5/0(HAYABUSA)を使用しています
このバスは口の奥深くから外に抜き出て内側に向けてもう一回刺さってます❤
絶対バレませんね😅
パワーステージはフックポイントの鋭さと少し外向きの針先が特徴で、バイトを感じて瞬間的に掛けるようなカバーの釣りに向いています‼
そしてシャンク部分に角度がついているためバレにくいです‼
この一匹をヒントにカバーの手前でより誘える6.5inchシュリルピンのネコリグにチェンジすると連発🆗
※なぜか画像が回転できず横向きです(泣)
短時間でしたがルアーローテーションがハマり楽しい釣りができました👍
◆09/11
約10日ぶりの釣行🎣
風が涼しく前回の釣行に比べても一気に秋に近づいた感じ🍂
季節感を確認するためにも一番手っ取り早いサイトフィッシングでバスを探す🧐
すると見つけたバスのほとんどが流れの当たるカバーではなく、流れのカバーの当たる裏側の流れが巻く場所を中心にうろちょろ
とりあえず見つけたバスの反応を見るためにスピニングを握ってサイトフィッシング🎣
数はたくさん釣れるけどサイズもテンションも低め😭
この事から『秋ポジションだけど夏のダレたテンション』という事が分かったので、スローに誘う展開に変更🤔
カバーの裏に入れるエリアがあったので”吊るし”で攻める
選んだのはサンカクティーサンの5gネコリグ
一気にボトムに落とすのではなく表層から丁寧にシェイクしながら落としていく
すると少し重たくなるような違和感が・・・すかさずフッキング💥
中層でシェイクしているので、違和感=魚の反応です‼
見逃さずにしっかり合わせましょう👍
このパターンで連発🤩
ちなみに吊るしでよく使用されるスモラバではなくネコリグを選んだ理由は、アピールの高さです。
今回のように魚が散っている、大きいカバーのどこに魚が付いているかわからない時はネコリグの吊るしの方が効果的です。
あとは濁っている時もネコリグですね。
逆に場所が絞れている、クリアアップしている、そしてショートバイトが多発する時は圧倒的にスモラバの方が良いです。
しかし、相変わらずサイズが伸びない・・・😭
サイズを狙うために対岸の砂地のシャローエリアをうろちょろしているフィーディング寄りの魚にシフト👍
ルアーはismさんの新商品のフラテリス
これを対岸のシェードにキャストして高速で連続ジャーク⚡
すると下流からふらふら泳いできたバスが引き波立てながら加速してズドン🔥
お腹パンパンの筋肉万太郎の40UP💪
このワーム、ジャークのキレとフォールの動きが半端ないです・・・
RYUGIさんのインフィニのようなフック自体に重さがある太軸フックを使うのがキモです👌
是非お試しください😉
◆09/18
当店一の多魚種マルチアングラー落合代行と遠賀川へ🎣
前回の釣行で得た情報を元に流れが大きく緩やかに巻くエリアからスタート🚗
朝マズメは、ミドストやサイトフィッシングでアベレージサイズが5連発✨
金太郎飴状態だったので写真は撮影してません😅
太陽が昇るにつれて魚の反応が薄れていったのでシェード狙いに変更😁
遠賀川中流域のテトラ帯にエントリー
しかし予想以上に水がクリアアップしていてボトムが丸見えになっている場所も・・・💦
クリアアップの影響でいつもよりテトラの奥にバスが入っていると想定し、テトラの奥を効率良く攻める事ができるヘビーダウンショットリグをチョイス👍
ルアーはエスケープチビツイン、フックはダブルエッジ1/0、シンカーは5gの細長いタイプ、そしてリーダーの長さは5cm
ヘビーダウンショットでテトラを攻める時の最大のキモはタックルセッティングにあります‼
・細軸のフック
・ショートリーダー
・耐摩耗性の高いライン
これが三種の神器です‼
他にもキャストやフッキングなどにキモがありますが、気になる方は光田まで遠慮なくお尋ねください👍
水通しが良く、濃いシェードを形成するテトラに絞って穴撃ち開始🌟
すると2投目でサクッと・・・
そして無数のテトラの中でも美味しい所だけを丁寧に撃ちながら進んでいくと数十メートル先で・・・
穴撃ちで反応が無くなったので太陽光を少しでも避けられる深い所に沈んでいるこぼれテトラのシェード狙いに変更😉
エスケープツインの5gフリーリグ
沈みテトラの陽が当たる側にキャストし、テトラを乗り越えさせてからシェード側にフリーフォールさせるイメージ🙄
水がクリアアップしているのでいつもより丁寧に
すると狙い通りにバイトが💥
※またしても、なぜか画像が回転できず横向きです(泣)
少しサイズアップしたけど、ここから反応が無くなったのでポイント移動🚗
落合代行と話し合い、大きいサイズが釣れていないので移動飯にしようという事でサクッと栄養補給を済ませる(本当はラーメン食べたかった・・・)
そしてポイントを移動とするけど全く釣れない魔の時間に突入😭😭😭
夕マズメに照準を合わせ、この魔の時間をサイトフィッシングの展開で乗り切る作戦に変更🤗
サイトフィッシングができるポイントをランガンすると何か所目かで見えバス発見😊
落合代行「30cmくらいですかねー」
光田「いや35くらいじゃないですか、アイツあんまりデカくないですよ。あっ!食った!」
ファイト中の光田「ん??こいつなんか頭デカくないですか??(笑)」
落合代行にランディング手伝ってもらってランディング成功🐟
細長いですが余裕の45cmクラスでしたww
二人ともサイズ目測がガバガバで爆笑しました(笑)
そして期待の夕マズメに突入・・・🌇
水通しをキーに菜の花大橋下流の通称”ガレガレ”にエントリー🚗
巻物からネコリグまでスローダウンしてもバイトも全く無い苦しい展開💦
更に強くなった風で白波が立っている状況に見切りを付け、風を避けられる高さのある護岸と水深のある菜の花テトラにポイント移動🚗
菜の花テトラの真ん中から徐々に釣り上がっていく🚶🚶🚶
しかし行きたいポイントの手前には先行者が・・・
挨拶して後ろを通して貰おうかと思っていたら、なんと小倉湯川店の常連さんでした(笑)
快くやりたかったポイントにエントリーさせて頂いたのでスイムジグをキャスト🎣
巻き速度はゆっくり🤫🤫🤫
岸際→岸から1m離れたコース→岸から2m離れたコースという風に刻んでいく・・・
そして川の順流と反転流の境となるコースを通した時に「ゴンッ‼」という生命反応🔥
ラインスラックを巻き取りフルフッキング💥💥💥
パワフルで重たい引きを慎重にいなしながらファイトしていると、ファイトに気付いた常連さんが駆け寄ってくれランディングしてくれました🤝
ありがとうございました🙏
52cm2000gOVERの狙い通りのBIGサイズ🐳
タックルは
・ROAD RUNNER VOICE LTT 6100H (NORIES)
・TATULA SV TW 8.1L (DAIWA)
・FC SNIPEER 14lb (SUNLINE)
※スイムジグの釣りをメインにするなら16lb以上がオススメです
スイムジグは
・ビークロールスイマー3/16oz(JACKALL)
・フルスイング4inch(RAIDJAPAN)
・トレーラーロックMサイズ(HAYABUSA)
の組み合わせでした👍
丸呑みバイト最高ですね🤗
メジャーで計測する際はメジャーをしっかり濡らしてから計測しましょう!
このBIGを単発で終わらせないために冷静に状況分析🤔
スイムジグやシャッドテールなどゆっくり巻くルアーでのバイトは大きく分けて二種類あります‼
①ゴンと反転し吸い込まれるようなバイト
②ラインがスゥーと走っていくようなバイト
※どちらもゴツゴツという前アタリがある事が多いのでフッキングは焦らず待ちましょう
そして、このバイトで何が分かるかと言うとそのエリアにいるバスの個体数です‼
①の場合は、バスが単発でいる事が多いです
②の場合は、バスが群れでいる事が多いです
今回は①のバイトだったのでフィーディングしている個体が単発だった可能性が高いと仮定し、ルアーチェンジ👍
フィーディングが終わってフィーディングエリアの外側でゆっくりしているであろう魚に合わせるためスローに誘えるビッグエスケープツイン(NORIES)の5gフリーテキサスで一段深いテトラの流れのヨレにドリフト🎣
アプローチが合っている時は反応も早い😁
ルアーチェンジしてすぐに「ゴン!!ゴン!!ゴン!!」というバイト❤
しっかり送ってフッキング⚡
上がってきたのは45cmクラスのグッドコンディション‼
考えたアプローチがハマってしっかりと結果が出るというバスフィッシングの醍醐味を味わえた最高の一日でした👍👍👍
♡湯川店LINEのお友だち大募集中です♡

