
お魚博士!ヒダッキー 春のタイラバ釣行
皆さんこんにちは!
ヒダッキーで~~す!😎
桜が満開の季節になりましたねぇ~🌸
春は真鯛の乗っ込みシーズンなので
山中代行と七類沖にタイラバ、一つテンヤ、ライトジギングで行って来ました。
最初は水深70mの砂地を攻めましたが山中代行が
サバフグを釣り上げその後、反応は無く移動
次は少し浅めの砂地と岩礁の混じったポイントで
私は一つテンヤで攻める事に仕掛けとエサはこんな感じです。
着底させて2シャクリしてテンションフォールで誘う
瀬戸内で良く知られる「笠岡スタイル」でやっていると・・・
コン!
キタァ―!
鬼合わせからのゴリ巻きで来たのは
良いサイズのウッカリカサゴ!😊
この後もテンヤに連続で当たり
アヤメカサゴ、カサゴを追加
ここでヒダッキーから三種のカサゴの見分け方につて紹介します。😁👍
上:ウッカリカサゴ
水深30~100mに生息しており、体に白い円形の斑点模様があり
斑文には褐色の縁取りが特徴です。大きいもので50cmに
なる大型カサゴ!
中:カサゴ
テトラ、ゴロタ場、防波堤に生息しており、多くの人に知られている
種類です。ウッカリよりも比較的浅い水深に生息しており
身体に薄い斑文もしくは無いのが特徴。体長30cmになります。
下:アヤメカサゴ
ウッカリカサゴと同じ水深に生息しており
体表やヒレに赤色や黄色の網目状の模様が特徴。
体長30cmになります。
この後、少しずつ移動しながら探っていると
山中代行がタイラバで良型のアオハタとホウボウをゲット!🤩
その他にも沢山の高級魚を釣られた山中代行の状況は
代行の「釣りのお兄さん」ブログで見て下さい!
これを見て私もタイラバに変えて何回か落としなおしていると
コンッコンッゴゴゴゴン!!!
「来たぁーーー!」🤣
「あまり引かないから根魚かなぁ」と思っていたら
なんと珍客のマトウダイでした。😊
マトウダイは体の中心に的の斑紋があるから。
また、唇を伸ばした時の顔が馬の頭に似ている事ら名前付けられました。
綺麗な白身で刺身やムニエル、鍋にしても美味い高級魚です。
昼前になりその間、タイラバで根魚を中心に数は出ましたが
本命の真鯛が釣れず。
昼ごろになった時ベイトの反応が多く出始めたタイミングで
私のタイラバに・・・・・・・!
ゴンッ!・・・・ゴゴッッゴゴゴン!!!!ジィィ==--!!
強烈なアタリと同時にスティーレSSのドラグ音が鳴り響き
間違いなく大鯛と確信!
竿がリーディングのスリルゲームモデルなので気持よく曲がって
魚とのやり取りを楽しませてくれます。🤣👍
そして上がってきたのは
72cm・4.5㎏!!😆😍
乗っ込みシーズンの見事な大鯛!!🎣🌈
今年の初真鯛なのでとても嬉しい一匹でした。
100gのオレキンヘッドにケイムラとゴールドのオレンジ+ゼブラレッド
のネクタイを合わせたタイラバでヒット!
こっからフィーバタイムに突入!!🎉😆🤟
また、私に大きなアタリが!
真鯛よりもあまり走りませんが、途中首を振り重量感のある引きの正体は・・・
超高級魚のマハタ!!🤣
46cm・1.5㎏ありました。
マハタは3~400mまでの水深に幅広く生息しておりますが
小型、中型は比較的浅い場所に、全長1mにもなる大型は深い場所
にいます。大型種は「カンナギ」とも呼ばれマハタの老成魚になります。
そんな魚をもう一匹追加し
ライトジギングでも良型アコウをゲット!
時間一杯堪能しました。
写真では写っていない魚もいましたが港に帰って
調べるとなんと13種の魚をゲットしておりました!🎊😆👍
豊かな山陰の海に感謝です。
乗っ込み真鯛シーズンは始まったばかりです!
これからマダイを狙いに行かれるお客様は
是非ともポイント出雲店をご利用下さいませ。
皆様のご来店をお待ちしております。🤗