
☆ノムケンサンバ☆ SLJでのイサキフィッシング!
こんにちわ!
毎度ノムケンでございます‼
今回は先日行ってきました、
スーパーライトジギング(通称SLJ)
の模様をご紹介します🎣
SLJと言えば、マダイに青物・根魚…となんでも釣れるのが面白いところ🐟
それを細い竿に細い糸、軽いジグを組み合わせて釣る超お手軽な釣りです😆
今回の狙いは!
「イサキ」
毎年この時期になると乗っ込みの丸々したイサキが釣れます!
これがまた美味しいんですよね😋✨
今回利用させて頂いたのは
若松北湊港から出船の光生丸さん🛥
優しい船長さんが初心者の方でも気さくにサポートしてくれます👍
出船は5時半!
この日は風向きが悪かったので出船から1時間足らずの近場での実釣となりました🐟
水深は40m程、使うジグは40~80g程といったところです
はたしてこんなに近い場所でも釣れるの?と一抹の不安が。🤔
とか思ってたらお隣の奥代行にファーストヒット!
良い型のイサキでした!
40cm超えるサイズも腹パンになるとかなり良い引きしますね💥
その後もただ一人爆らせていた魚見店長を始め、イサキはパラパラと釣れてました✨
ただ、釣れればどのイサキも40cmは超える良いサイズばかり!!
私はというと序盤に良いサイズのイサキを船べりでバラしたくらいでしたが、後半の潮が動き出したタイミングから
マダイやらアカヤガラをGET!
イサキもなんとかコツをつかんで連発😊
この日は潮上の方向にジグをちょい投げしてリフト1~2回の超手返し重視の攻め方が良かったようです!
それにリーリングスピードの変化を付けたり、細かいリフトフォールにしたり、単調なタダ巻きで上げたり...といった感じです🤔
あとはタングステン製と鉛製のジグのフォールスピードの違いで使い分けたり、狙いのアクションで使い分けてみたり。。と中々難しい所が面白いですね😃
ザックリと個人的オススメなジグをご紹介すると、この3アイテム!!
◎ボーズレス/トウキチロウ
タングステン製のこのジグは、とにかく底取りが得意!!風や流れが強い状況でも鉛製のジグに比べて、かなり楽に底が取れます♪その底取り性能を活かして周りの人より回数多めにリフトフォールできるので、単純に上方向へのアクションが効いている時はただ一人爆釣状態になる事も。。タングステン製ジグの中ではバランスが取れたアクションです!ただしちょっぴり高い(笑)。。。
◎beat/ベビージグレイ
上げ方向にも下げ方向にもバランスが良く、色々なアクションでバイトが取れる万能ジグです。迷ったらまずはコレッ!フォールは水平姿勢でヒラヒラとじっくり誘えます。お値段控えめなのも👍笑
◎セブン/タイラー
もはや語るまでも無い定番となったこの一品。特にフォールが秀逸で、フォール中のバイトが多いのが特徴です。フォールが効く状況であれば、私も間違いなくこれをセレクトします!今回のデカマダイもこのジグのフォールで喰わせました!リアルすぎる見た目で魚も人間も喰いつくジグです(笑)
その他SLJはアシストフックも自作する方が多いです👌
フッ素加工されているバラ鈎等で作ると、もちろん刺さりが抜群に良いっ!!
ジグの形は長さも太さも様々なので、お気に入りのジグに合わせたアシストが作れると釣果もグッと上がる!はずです😆
とまぁ書こうと思えば延々と書けてしまえそうなので、今回はこの辺で🙏
ご不明点などありましたら、お気軽にお問い合わせ下さいませ~😀
ではまた!!