ハチミツブログ2018(3)
![]() |
|
||||||
どうも(^^)/ 赤坂海岸店のローリーこと石川です。
今回は先月に釣行した遊漁船「GROOVE」さんでのボートメバルに 前回の復習を兼ねての釣行です メンバーは小嶺店の桑野さんが同行。 毎度いつものごとく私がサポート役です・・・(^ω^;) 前回よりも早く夜の7時の集合にて出船です。 船は関門橋を潜り最初のポイントへ~♪
ロッド:シマノ)ソアレCI4+アジング 604LS PEタックル ロッド:リアルメソッド)アトレッツォスープラ75T ロッド:ABU)ソルティースタイルベイトフィネス702ULS 3タックル体制の抜かりの無い?布陣でメバルに奇襲を掛けていきます! まず始めはプラッキングポイントからという事で PEタックルを装備し 定番のスミス)メバペンをセットして表層攻めからスタート! 前回と同様に 常夜灯の陰になっている明暗の中にルアーをうまく入れていき変にアクションを加えず すると 水面を割るようにバイトしてきて喰いかかってきます。
小気味良い引き感で上がってきたのはレギュラークラスのメバル。 この日もペンシルでの反応が良くめっちゃ釣れました!
当然ながら20cm以下はリリースをしていき その横で・・・ 全然釣りきらないで苦戦中の桑野さん。 どうもプラッキングは苦手な模様。キャストがなかなか上手くいかず思い通りの感じができないとの事。 そりゃ~長くてベロンベロンなその竿ではキャストはしずらいですよ。 ルアー交換もままならないので私のエステルタックルを貸してあげることに。 が・・・その場では満足のいくサイズは釣ることができずポイントを移動。 今度はジグヘッドリグでワームを使って釣るポイントへ到着。 キャロは底まで落として階段状に上げていく感じに探りながらメバルの当たりを捉えていきます。 前回はシャッド系のワームが釣れていたのですが今回はテールの長いノレソレ系のワームを使いました。 長いテールのタイプはシャッド系と違いペロンペロンとした大人しめのアクションですが 底からゆっくり潮の流れを感じながら誘い上げていくと
確かな感触ですかさずアワセを入れてHIT!
ジグヘッドでは狙え切れないところまでしっかり探れるのでやはり備えておきたいですね なのでしっかり探り込めば!
良型サイズも出てきます 桑野さんもジグヘッドの使い方を加藤船長にレクチャーして頂き ようやく良型GET! ジグヘッドリグでの表層から中層にかけての反応も良い感じです。 更なる大型を求めて次のポイントへ移動。
今度はめっちゃ出そうな雰囲気があるポイント! 壁際をピンポイントで打ってドリフトで誘い出す釣り方で釣っていくようです。
ここをPEタックルで ドリフトさせやすいようにジグヘッドはデコイのデルタマジックを使用。 ダートはさせずにドリフトで勝負。 マナティーは一口サイズでシルエットが大きく見えるので すると張っているラインからガツン!と強い感触。 しっかりアワセを入れてHIT! 出てきたのは納得いく良型のメバルでした! ライトワインドが好感触でしたので桑野さんにPEタックルを貸し 今度はエステルタックルで。 同じくジグヘッド単体ですがジグヘッドは シルエットは細身で長めな感じです。 これも上手くハマり! 桑野さんからは「ずるい!」と言われつつも良型メバルが出てきました! これは手段の引き出しの差ですから~。 その後も良型サイズがラッシュを堪能!
釣果はこんな感じになりました! 旬のシーズンはこれからだそうなので今はまだ序の口とのこと。 「これから」が非常に楽しみです! 「GROOVEボートメバル」また行きたいと思います。 お問い合わせはコチラ↓ 遊漁船「 TEL:090-4589-1974
|
フィッシングログ(スタッフ釣果報告)
問い合わせ先 |
ポイント小倉赤坂海岸店 福岡県北九州市小倉北区赤坂海岸9-1 093-533-0331 |
---|